--電気工事のプロを目指す!!--
当訓練校は、2022年(令和4年)4月 大阪市淀川区十三本町(阪急十三駅前 徒歩10分)にて新規開校いたしました。
電気工事業界の今後.及び技術者を目指すなら!!
電気技師を志し、各種資格を取得する皆様をお手伝いします
関西電気工事工業協同組合では、無資格者による工事ゼロを目指し、電気工事業者の技術向上、若手の電気工事技術者の養成など、更なる電気工事業界の発展に力を注いでいます。
とりわけ、電気技術者の養成に関しては永年にわたり、認定訓練校の運営、筆記・技術の国家試験受験対策講習会の実施を通して毎年多くの方の国家試験合格をお手伝いしています。
◎経済産業省認定、経済産業大臣指定の「第二種電気工事士養成施設」とは・・
一年間における定められた課程をすべて修了したと認められた者は、
筆記・実技試験共に免除で、国家資格 第二種電気工事士免状が取得できる認定養成校
のことです。
本校に入校される方は、電気や工事に関して初心者の方ばかりです。
また家の仕事が電気工事とは関係のない、一般の方も多数入校されており、
就職活動では、関西電気工事工業協同組合のネットワーク及びハローワークと連系して
確実に 就職をサポートします。
また現場で必要な「職長・安全衛生責任者」「低圧電気取扱者」も費用負担無しで取得でき、
「2級電気施工管理技士試験対策講習会」に無料参加できるなどの特典もあります。
年 度 | 合格者数(内訳/受験人数) | 年 度 | 合格者数(内訳/受験人数) |
---|---|---|---|
平成18年度 | 4名(筆記合格者は5名) / 7名 | 平成26年度 | 7名(筆記合格者は8名) /8名 |
平成19年度 | 8名(筆記合格者は9名) /12名 | 平成27年度 | 8名(筆記合格者は9名) /11名 |
平成20年度 | 4名(筆記合格者は6名) / 7名 | 平成28年度 | 4名(筆記合格者は5名) /5名 |
平成21年度 | 11名(筆記技能共合格) /14名 | 平成29年度 | 3名(筆記合格者は4名) /5名 |
平成22年度 | 14名(筆記技能共合格) /17名 | 平成30年度 | 7名(筆記合格者は8名) /9名 |
平成23年度 | 11名(筆記技能共合格) /11名 | 令和元年度 | 9名(筆記技能共合格) /9名 |
平成24年度 | 10名(筆記合格者は11名) /14名 | 令和2年度 | 3名(筆記技能共合格) /3名 |
平成25年度 | 11名(筆記合格者は11名) /14名 | 令和3年度 | 3名(筆記技能共合格)) /4名 |
※第一種電気工事士を目指されている方へ・・・
既に第二種電気工事士資格をお持ちの方で、「高圧受変電設備全般」について深く学び、第一種電気工事士取得を目指す方の為に6ヶ月の「専科訓練生」コースも開設しています.
・入校金不要
・7月~9月 火曜~金曜、10月~12月 毎週木・金曜
・授業料 27,000(月額)
・合格保証(合格まで完全サポートします)
・新型コロナの影響で転職を余儀なくされた方、また就活が進まない大学生の方へ
本校では就職支援プログラムを実施しています。
・入校金免除
・授業料の減額(通常35,000円⇒30,000円)
・更に失業保険給付対象者には還付金制度あり(条件あり)
・入校を検討されている現役高校生の方へ
高校現役生対象に次の推薦を実施いたします。
・高等学校推薦(所属の科・評定値は問いません)
・特待生(平均評定値は概ね3.2以上)
・奨学生(家庭の事情等により進学困難な者)
上記はいずれも高等学校からの推薦とします.それぞれ入校金及び授業料の減額を実施し、 より多くの方に学んでいただけるよう、また若手技術者の育成に努めています。
詳しくは、訓練校事務局までお問い合せ下さい。
主な年間行事
◎ 前 期(4月~9月)
4 月 | 入校式/オリエンテーション/授業開始 |
---|---|
5 月 | 施設見学 |
8 月 | 夏期休業 |
9 月 | 前期中間判定試験 |
前期終了 |
◎ 後 期(10月~3月)
10 月 | 後期開始 |
---|---|
第一種電気工事士 筆記試験 | |
12 月 | 第一種電気工事士 技能試験 |
後期中間判定試験 | |
冬期休業 | |
2 月 | 施設見学 |
3 月 | 修了試験 |
修了式 |
訓練期間・時間・休日
(1) | 入 校 | 4 月 |
---|---|---|
(2) | 修 了 | 3 月 |
(3) | 授 業 時 間 | 月曜~金曜 10:00~16:10 ※法令の定めるところにより、第二種電気工事士認定には975時間の 履修が必要となります。 |
(4) | 休 校 日 | 土曜日・日曜日・国民の祝日 夏期休暇(10日間)・冬期休暇(20日間) |
訓練内容
◎ 学 科 電気に関する基礎知識などの学科訓練 |
◎ 実 技 配線作業やCADによる電気製図などの実技訓練 |
---|---|
電気に関する基礎理論 | 電線の接続 |
配電理論 | 配線工事 |
配線設計 | 電気機器、配線器具の使用方法及び設置 |
電気機器 | 各種施工方法について |
配電器具及び電気工事材料、工具 | 電気工事用材料及び工具の使用方法 |
電気工事施工方法 | コード、ケーブル類の取り扱い |
配線図 | 接地工事 |
電気製図 | 電流、電圧、電力及び接地抵抗、絶縁抵抗の測定 |
一般用電気工作物の保安に関する法令 | 一般用電気工作物の検査、修理 |
-- | CADによる電気製図 |
リレーシーケンス、シーケンサによる自動制御実習 |
在校中に取得できる主な資格
・職長・安全衛生責任者安全教育 ・低圧電気取扱者安全教育 ・高圧・特別高圧電気取扱義用務
一般向け公開講座の実施
本校講師による「汎用CAD活用実践講座」、「シーケンサ入門」、フォトショップなどのソフトを活用し
た「デジタル画像の活用講座」等の公開講座を年数回実施。また、第一種、第二種電気工事士国家試験に向
けての筆記試験対策講習会や、はじめて工具を使う方などの初心者を対象とした技能試験対策講習会を実施
しています。
入校を希望される皆様へ
当訓練校は、経済産業省管轄 経済産業大臣の指定を受けた「第二種電気工事士」の資格取得認定校です。
第二種電気工事士免状の交付が認定されるためには、1年間の課程を修了(975時間の履修)し、技能の修得が
必要となります。
また本校は、1年間の技能訓練を通して若手電気工事技術者の人材育成と共に、自覚と責任を持った社会人と
しての人間形成も大切な目標としていますので、訓練校での生活や指導を通して授業・技能訓練に前向きに
取り組める方の入校を心より歓迎いたします。